C言語の開発状況を記録してみます
どうもこんにちは。 三日坊主の主です。 さすがに購読してる人はいないと思うのですが(ある意味安心)、ブログの更新って何かと優先順位が下がりがちなのでまたまたさぼっています… さて、ここ2カ月くらいなんですが、ずいぶん前に一度勉強していた C言語 とやらを復習しています。 というか基本的な記法すらわすれてるのでほぼゼロからやってるようなもんですが… お世話になったサイトは巷では 苦C という通り名でおなじみの「 苦しんで覚えるC言語 」です。 リンクはこちら C言語のお勉強では定番のようですね。ウェブページなので完全無料なのがいいところ。 主はスマホで長文読むのがあまり得意ではない上、試しながらじゃないと頭に入らないので、だいたいPCで見てますがどんな電子機器でもウェブが開ければどこでも読めるというのはなかなかいいですね。 ポインタとかもやっぱり初見の人間には難しいのですが、わかりやすくかつ細かい解説があったので、とりあえずわかった気にはなれています…w それで、一通りは終わらせたのですが、今は自分のプロジェクトを進めています。 ひとつは、 Fisix という高校物理くらいの諸計算を自動化するもの。 もうひとつは、 NTBP (名称未確定です…)というもの。こちらは学校に特化したToDoリストを目指しています。 Fisixは実はあらかた完成していまして、一応「これあったら便利!」ってものがあればすぐ追加して実装できるようにはしています。 YouTubeに公開先リンクを張っていますので、ぜひ使ってみてください 一方のNTBPはというとかなり苦戦しています。 タスクを入力する機能、適当数のタスク(例えば、先一週間分だけ)を表示する機能を試験実装しようと思っているのですが、ファイルの読み書きから慣れていない主は大苦戦です… また時間を取得する関数に関しては触れたことすらないので、「え、ナニコレ」ってレベル。全然使えません… 今のところは優先順位を下げて、とりあえず入力したタスクは全部表示させるものを作っています。 …余談ですが、NTBPの名前。馬鹿みたいに単純です。 英語で"Not To Be Punished(怒られないように)"… 学生らしいでしょ?(苦し紛れ もっといい...