投稿

ついに公開しました

イメージ
こんばんは、壁紙です。 写真特集 やるよ!って言ってからかなり月日が経ちましたが… 先ほどようやく完成しました...!!! 余白で表現する写真 正直まだ完成とは言い切れないのですが… また今後修正を加えつつ完成度を高めていこうと思います。 それでは。

余白で表現する写真

イメージ
こんにちは。 今回の写真特集では、 「余白で表現する写真」 と銘打ちまして、今までとは違ったアプローチで余白について考えてみます。 余白の与える影響 ところで 写真の第一印象 って何で決まるのでしょうか? 被写体 ? 色合い ? ボケ具合 ? 確かにそういった要素も重要かもしれません。 です第一印象を大きく左右するのは 余白の使い方 です。 …余白ってなにもないのに? そう思われるかもしれませんが、むしろ 何もないからこそ写真の印象を大きく左右している のです。 下の写真 をご覧ください。 被写体は同じはずなんですが… 何となく印象が違います 。 なんで 同じ被写体でも印象が変わる んでしょうか? 余白が影響していた! 実はこの印象の差、 余白が引き起こしている ものなんです。 上の写真 は何となく 期待感、希望 があるのに対し、 下の写真 はどことなく 切なさ、絶望 が感じられます。 これこそが余白の与える大きな影響。 前に余白=前進感、未来感が出ます 後ろに余白=行き詰った感じ、うしろめたさなどが表現されます これは人間以外にも動物でも同じ手法が使えますし、モノを撮るときも使えます。 鉄道、自動車、航空機などののりものなら旅立ちの雰囲気を表現することもできます。 拾い物ですが、進行方向の余白が朝焼けと相まって期待感のある旅の始まりといった感じ。 こちらも拾い物。進行方向には余白があまりないですね。入道雲とともに夏の日の別れを表しているような… まだまだある余白の便利な使い方 ほかにも余白には写真における働きがいくつかあります。 例えば… 画面の広がりを表現・誇張 画面の区切り 主役の引き立て 画面の広がりを表現・誇張 例えばお城を撮るとしましょう。今回は 白過ぎ城 姫路城です。 「やっぱ主役は城だし、 城の大きさ を表現したいな…でも 今日は天気もいい し、空も使ってみたいな…」なんて考えた主は二枚写真を撮りました。 こちらは空(余白...

C言語の開発状況を記録してみます

どうもこんにちは。 三日坊主の主です。 さすがに購読してる人はいないと思うのですが(ある意味安心)、ブログの更新って何かと優先順位が下がりがちなのでまたまたさぼっています… さて、ここ2カ月くらいなんですが、ずいぶん前に一度勉強していた C言語 とやらを復習しています。 というか基本的な記法すらわすれてるのでほぼゼロからやってるようなもんですが… お世話になったサイトは巷では 苦C という通り名でおなじみの「 苦しんで覚えるC言語 」です。 リンクはこちら C言語のお勉強では定番のようですね。ウェブページなので完全無料なのがいいところ。 主はスマホで長文読むのがあまり得意ではない上、試しながらじゃないと頭に入らないので、だいたいPCで見てますがどんな電子機器でもウェブが開ければどこでも読めるというのはなかなかいいですね。 ポインタとかもやっぱり初見の人間には難しいのですが、わかりやすくかつ細かい解説があったので、とりあえずわかった気にはなれています…w それで、一通りは終わらせたのですが、今は自分のプロジェクトを進めています。 ひとつは、 Fisix という高校物理くらいの諸計算を自動化するもの。 もうひとつは、 NTBP (名称未確定です…)というもの。こちらは学校に特化したToDoリストを目指しています。 Fisixは実はあらかた完成していまして、一応「これあったら便利!」ってものがあればすぐ追加して実装できるようにはしています。 YouTubeに公開先リンクを張っていますので、ぜひ使ってみてください 一方のNTBPはというとかなり苦戦しています。 タスクを入力する機能、適当数のタスク(例えば、先一週間分だけ)を表示する機能を試験実装しようと思っているのですが、ファイルの読み書きから慣れていない主は大苦戦です… また時間を取得する関数に関しては触れたことすらないので、「え、ナニコレ」ってレベル。全然使えません… 今のところは優先順位を下げて、とりあえず入力したタスクは全部表示させるものを作っています。 …余談ですが、NTBPの名前。馬鹿みたいに単純です。 英語で"Not To Be Punished(怒られないように)"… 学生らしいでしょ?(苦し紛れ もっといい...

カメラを始めました

イメージ
どうもこんにちは。 あれ、最後の更新いつだ!!? いつもこうおざなりにしちゃうのホント悪い癖です。 つい30分前までブログの存在忘れてました。 はい、でなんでそんな忘れてたもん今になっていきなり再開しようと思ったかというと、カメラの趣味を始めたからです。 「え、それだけ?」 いやそんなこと言わないでくださいよ~ ちゃんと取り上げる内容、用意してます。 カメラ趣味始めたって言ってもカメラ自体はもう7年くらい触ってました。 それがここ数カ月でドはまりして、今に至るわけですが… なんといっても工夫が楽しい趣味。 カネかけてもかけなくても、最低限の装備があれば楽しめる趣味です。 最低限ってのはもちろんカメラ本体ね。 この趣味って、プロもアマも関係ないと思うんです。 アマチュアでも、偶然撮った写真がすごい感動的なものだったり。 プロは単純に「撮りたいものを思い通り撮るのがうまい人」ってことですね。 まあそれが大事で、かつ難しいことではあるんですが… …それでここ数カ月は頑張って写真の腕を磨いてまいりました。 週末はカメラをもって出かけ、あーかなこーかなと試行錯誤しながら、私なりのノウハウを培ってきました。 特に試行錯誤を繰り返したのは、 「日常をいかにキレイに切り取るか」 。 そして日常皆さんが使うもの、そう、スマートフォンでの撮影にも着目しました。 もちろん一眼を使っての撮影法とか、機材の話もこの趣味を続けているといずれ直面する課題なので取り上げたいと思います。 が、まずは お金をかけないで写真をより魅力的にする方法 を紹介していきたいと思います。 スマホのカメラも使いよう。 ふと思いついたときまず手元にあるのはスマホでしょう。 機動力以外にも、スマホのカメラにも強みがあります。

進化の風雲児 クルトガ アドバンス

イメージ
こんにちは。 色々なシャーペンを新しく買ってきたので、そのレビューということで、今回は2本目。 クルトガ アドバンス  をご紹介します。 皆さん、クルトガはご存知ですよね? もう10年くらい前ですかね、 文具界颯爽と現れ 、文具メーカー間のシャーペン競走にいきなり出馬したかと思うと、たちまち市場をDr.Gripと二分。 当時の私はまだクソガキでしたが、 字が太らない という他にはない斬新さはクソガキなりにも目新しいもので、 とても欲しかった 記憶があります。 さて今や 定番 シャーペンとなったクルトガですが、ここしばらくは新しいモデルは出ていませんでしたね。 そして2017年、久々に新モデル・ アドバンス が登場したわけです。 では早速レビューに移りましょうか💨 今回は私の好きな色、赤をチョイス。 あれ、そういえばスタンダードモデルに 赤は無かった ような・・・? 通りで新鮮なんですね。 パッケージの裏には機能説明がありますね。 一見するとパイプスライドの派生に見えるのですが(まあ実際そういう所はあるんでしょうが)、単純な派生型という訳でもないみたいですね。 やはり機能面で目を引くのが「 Wスピードエンジン 」。 通常のエンジンは1角(=1回の接地)で 9度回転する らしいのですが、Wスピードエンジンはその2倍、 18度回転する そうです。 つまり通常型は一回転するのに 40画 、Wスピードエンジンは 20画 の筆順が必要ということになります。 40画、20画、それぞれ漢字で言うと 40画 「雷」の旧字体だそうです。 20画 その差は 歴然 です。 「響」という字の画数が多いのも確かですが、40画の字なんて普通書きませんからね・・・ これがどのように有効かと言うと、特に3Bや4Bといった 非常に柔らかい芯を使う時 。 通常のクルトガエンジンだと芯が削れるのに 回転が追いつかない ため、文字が潰れてしまいます。 ところがWスピードエンジンなら、 回転が速い ため、文字が潰れにくいのです。 (横向きになってますが・・・) パイロットのグラファイト4B、おそらくシャー芯では1番柔らかい芯です。 私の筆圧が弱いのもあってちょっと分かりにくいで...

「貧乏人ネロ」ことOHTO ノノック

イメージ
5月も下旬に入り、暑い日が続いております。 どうもこんにちは。壁紙紙雄です。 さてみなさんはちょっとネットを騒がせている「あの」シャーペンご存知でしょうか? そうです!「 オレンズ ネロ 」です! ぺんてるの技術の粋を集めたオレンズ ネロは、販売価格3000円超でありながら、ものすごい人気を誇っています。 おかげで・・・ どこの文具店もこんな状況。 販売大手の丸善でも地方店舗には1本もなく、さらには現在 取り寄せ規制 がかかっており、最初の販売時に販売契約をしている店舗にしか出荷されないそうです・・・ と、まあ今回はこれを・・・ 入手できませんでした(><) 週一で見には行っているんですが、どこも「次回入荷未定」で、予約も取り置きも出来ないそうです。 困りました(´・ω・`) そんな中、一人の救世主が・・・! はい!今回の主役! OHTO no-nock (ノノック)です! 定価500円 という低価格ながら、謳っている機能性はまさに ネロそのもの! さあ期待が高まりますね!! では 開封の儀 を・・・ 今回は黒をチョイス。(赤が欲しかったけどラインナップにはありませんでした) OHTO製品によくある 厳つさ・ふてぶてしさ があまりないですね。 とても スッキリしたデザイン です。 クリップの部分もちょっとしたこだわりがあって、 「OHTO」のロゴ がワンポイントですね。 またクリップ形状もOHTO製図用に多い単純なタイプではなく、 デザイン性と機能性を考えて作った形状 ですね。 持った感じの特徴は、 ・重重量 ・高重心 ですね。 人によってはとても書きにくく感じるタイプのペンですが、万年筆よろしく ペンの高い所を持つ人 には結構しっくりくるのでは。 書き味は、オートノック機構独特の沈み込みのおかげで、 筆のような書き味 です。 柔らかい芯との相性が大変いいようで、愛用のグラファイト4Bとはバツグン。 また私はあまり必要に感じないのですが、 オートノック機構 もついてますよね。(むしろこれが目玉だったりするんですが・・...

色々買ってみました

久しぶりの投稿になります。 今回は最近発売されたシャーペンを中心にいくつかレビューを書いていきたいと思います。 uni クルトガ ADVANCE ぺんてる オレンズ 極メタル OHTO ノノック ロットリング 600